統計への道(6) まなぼう統計by東京都
スーパームーンを部屋着で外に出て撮っていました。
運がいいのか、大事なものをなくしているのかは定かではありません…。
東京にもある
以前にご紹介した「グラーフ博士のとうけい工場」は、
統計センターしずおかのサイトでした。
さて、東京にもあるんですよ。
統計データはたくさんあります。
統計ってなんだ?と中学生向けにわかりやすく説明しています。
(違いはふりがなをふってあるかどうかのようです)
いちばんのへーは、これ。
参考 中学生のための統計学習 統計とは
ここから>>>
「統計」とは、「統べて計る」ことをいいます。「統べる」は、「多くのものを一つにまとめる」という意味で、「計る」は「ある基準をもとにして物の度合いを調べる」という意味になります。つまり、「多くのものを一つにまとめ、ある基準をもとにして物の度合いを調べる」ということになります。
「統計」は英語で「statistics」と書き、「国家(state)」、「状態(status)」と同じ語源のラテン語に由来しています。
気温の変化や天気、植物の成長などの自然現象のしくみや、地域や社会の集団の特徴などを知るために、観察したり、調査したり、実験したりして、データ(資料)を集めて、それを整理し、分析します。このようにしてまとめた表やグラフ、集計した数値を「統計」といいます。
そして、その結果をもとに疑問や問題を解決したり、対策を考えたりすることができます。
<<<ここまで
統計って、あまり得意じゃないって聞くことがあったのですが、
その人の頭の中にある統計ってこの絵の中のどの部分なのかな?と
今度からは聞こうと思っています。
このページを見つけて、本当にすっきりしています―!
小中学生にわかりやすく伝えられるってすごい。
あなたの県は?
静岡、東京と来たら、自分のところのサイトはと思いませんでしたか?
各都道府県、東京の区市町村の統計リンク集
せっかくあるサイト、みないのはもったいないですよねー。
よかったらどうぞ。
これまでの「統計への道」シリーズ カテゴリー: statistics
先日のメールマガジンのタイトルを見て、おや?っと思いました。
これを『アシベノミクス』と空目した方…仲間です(^_^;)。 ちなみに。
新アベノミクス3本の矢が話題になっています。整理すると
(1)希望を生み出す強い経済
(2)夢を紡ぐ子育て支援
(3)安心につながる社会保障
だそうです。さて、自分はどうしようかな?
空目していない方は、こちらをどうぞ。
Facebookページ作りました。