おとなの中学受験してきました
すっかり秋になりましたね。秋は好きな季節です。誕生日は心もち、
あー(略)と思いますが、健康なので、万事それでOKです。
おとなの中学受験ですと?!
文章添削してもらったり、読書感想文を出したりと ゆかさん にはお世話になりっぱなしです。
またまた、面白そうなオフ会に参加してきました。
告知文がアップされて、速攻で申し込み。
みなさん、私立中学校と、公立中高一貫校は、どのように違うかご存知ですか。
概要の他に、国語の入試問題を取り上げ、その違いに迫ってみます。
少子化が進み、学校側も生徒確保の為に対策を取り、
優秀な生徒を血眼になって捜しています。
今、中学では、どのような生徒を必要としているのでしょうか。
また、優秀な生徒を見極める為に、いったい何を入試問題の中に
盛り込んでいるのでしょうか。
実際に入試問題を解きながら、みんなでそれを体感してみましょう。
受験(受検)予定のお子さんがいる方も、そうでない方も、ぜひ参加してみて下さい。(^_^)
中学校受験なんて、1ミリも考えなかった世代の私には、
この中学受験ってどうなの?と興味津々。
まぁ、お子さん…チワワしかいないし(^_^;)、受験予定でもないし(ぉぃ)なのですが、
知的好奇心のままに参加しました。
大人は子供の半分の時間で解く!
今回の受験生たちは、小6の子たちの〇倍以上、生きているので、
制限時間は半分です!ひえ!
午前、午後と中学入試の国語の問題を解いてきました。
午前は私立中学
麻布中ですよー。ここの国語の問題には、愛があるんだそうです。
厳しくも優しい愛にあふれていました。
とにかく、問題となる小説が長い、長い…。
それなのに、どこかで読んだことのある文章だと思ったら、あれ?
瀬尾まいこさんでした。
読んだことある!この話!と興奮しつつも、問題を解かないと時間がありません。
終わってから本を調べました。どの本かは最後にかいています。
みんな真剣です。問題用紙が配られる前は、『平成教育委員会』みたーい
(キャー!)とか言っていたのもつかの間でした。
学校によって、国語の問題も大いに差があるようです。
麻布中の場合は、国語教師のなかでもファンが多いところだという。
難しい設問も、順を追って解いていくと、おぼろげながら姿かたちが
みえてきました。
午前中で燃えつきました。
午後は公立
今は、公立でも中高一貫校なんてものがあるんですね。
試験科目も、適正検査I、II、IIIというのですか、はー、知らないことばかり。
きっとこの日の試験を受けなかったら、一生知らないままだったんだろうなー。
九段中学の問題で、日高敏隆さんの評論からでした。
集中力不足で、午前の問題以上にてこずりました。
気になる方はここをみてね。
千代田区立九段中等教育学校 適性検査分析 | インターエデュ
午前中との問題の作りの違いにびっくり。これは○○年前に受けた、
都立高校の入試問題よりも難しい気がする。
受験と受検の違いは?
休憩時間には、こんな豆知識をいただきました。
私立と公立で使い分けているとのこと。
どちらが私立、公立なのかわかりますか??
選抜するのか、基準を満たせば、受け入れるのか?
意識してこなかったので、へーーーの連続でした。
(私立は受験、公立は受検とのことです。)
詳しくはこちらをみてね。
受験と受検の違いとは?@都立高校入試が受検の理由 | School Post
講評の時間
中学受験を考える心がまえなど、当事者であったならば、聞きたい話が
わんさかあったかと思います。私は、大変だなー、すごいな。
そこまでの覚悟なんて持てるのかしら?という心もちで聞いていました。
受験対策というよりも、考えること、文章を書くことってね…となった途端に
アンテナがたちました。
(回答用紙の空いたところのメモ)
文章力をつけるには?
・書く回数を増やすこと
考察するとは?
・たくさん親子で話をすること。考えること、それを表に出すこと。
・体験するときに、その場で自分がどう思っているかを感じること。
あとからそのことは思い出すことよりも、その場でどう思ったのか?
効果的な読書とは?
後で感想を伝えようと思って、意識して読むこと。
親子であれば、後でお母さんにその本の感想を聞かせてねと伝える。
→子供は、お母さんに伝えようと思って読むので意識が変わるとのこと。
とくに、考察するところがささりました。
その場でどう感じているのかは、数日たつと霧のように蒸発してしまうんですよね。
(今回の記事も、時間が経つにつれて…でした。)
めったにできない体験、幹事の方々、そしてゆか先生、ありがとうございます!
ランチなど
日曜日だったのでランチをおさえるのも大変だったかと。
幹事の方々、本当にありがたいです。
夜に飲みに来たい雰囲気です。
セットのサラダなのに、このポリュームにびっくり。
200gのステーキを横目にしながら、ハンバーグをいただきました。
これで午後の体力はばっちりです。
食べ過ぎて眠くなるリスクもありますが…。
遠方からお越しのお友達から、お土産をいただました。
チョコとクリーム味でとてもおいしかったです!
知っている方は、「きゃーーー!宮島さん!!」って喜んでいた理由がわかります!
おまけ
あの日のオフ会以来、瀬尾まいこブームが再び自分の中に来てしまいました。
年齢は私と同じで、中学校の国語の先生をしていらしたんですよね(wiki情報より)。
ステキな先生だったんだろうなーというのが、本を読んでいてもほっこりと伝わって来るんです。
「ゴーストライター」が入っている短篇集
その話が膨らんで一冊の本になっています。 あの兄弟がどうなったのが、読んだことは覚えているのですが、内容をすっかり忘れているので再読します。
成績は急上昇しないのに、体重は急上昇できるんだよね。
どうしてかな…(はい、食べているからです)。