中から変化するために必要なこと
企業人を対象にした読書会に参加しました。
「きぎょう」といったら、「起業」の方が、昨今のブームなのでしょうが、
私は、社会人になってから、ずっと企業人です。
企業の中でできること
そんな、企業で働くひとりとして、今回の読書会のテーマは、とても気になったのでした。
告知文より一部抜粋。
企業内イノベーター読書会
この会社はこのままでいいのか?
ここで自分は埋もれてしまっていいのか?
起業?独立?パートナーや家族の事を考えると、ハードルは高い。そんな中間管理職、管理職候補、若手社員のあなたにお知らせです。
フューチャーマッピングでも有名な、NTTグループに1人からの改革をしかけ、
いまでは親会社研究所や4つの姉妹会社にまで改革の波を起こしている人物。一般社団法人ビジネスモデル・イノベーション協会理事でもある、
三宅泰世氏をお迎えして、企業内イノベーター向けの読書会を
開催する事になりました。彼の行動の一例はNTTグループ企業に勤めながら社内で
Read For Action を年間20回以上
動員した社員は累積で500名以上。彼の活動は、自社だけでなくグループ企業を巻き込んでの
大きな改革の波になっています。なぜ、そんな事が出来ているのか?
どうやるのか?そんな、他のワークショップでは絶対に知る事ができないエッセンスを知る
貴重な読書会です。私と一緒に企業内イノベーションを引き起こした読書会を体験しませんか?
社内改革?!って今の自分だとどうなんだろう…と思いつつも、参加しました。
しりたかったことはこちら。
- 今いる環境でできることは、あるのかな?
- こんな活動をオープンで聞ける機会は貴重だ
- 新しい風を感じるために参加しました
たいたいさんのブログを事前に読んでいたのですが、アツイ人だなーと。
というよりも、狂気さえ感じる文章でも、ご本人はきっと、穏やかなんだろうなーと。
参加者は8名、和やかな雰囲気で始まりました。
アツイどころではありませんでした。私、甘かったです。
たいたいさんのこれまでの社内での取り組み、そこに至るまでの経緯を
伺っていると、並々ならぬエネルギーが伝わってきます。
読書会といいつつも、ファシリで場を一気に、たいたいさんの空気へ。
どことなしか、神田さんの講演会を聞いているような気分になったり。
以前に受けた、レゾナンスリーディングでのヤスさんの話し方ともシンクロしていました。
新しいリーダー像
課題本 2冊でした。午前中はこちら。
リーダー像の枠を取っ払える一冊です。
これまでとはちがう貢献ができるはずだというヒントがこの本には詰まっていました。
質問とはすべてのフレームであり答えはその枠の中に収まる
(未来を発明するためにいまできること: スタンフォード大学集中講義II より)
自分の棚卸し
午後は、「ビジネスモデルYOU」です。
BMCキャンパスも、以前に読んでいて、なんとなくわかったつもりのまま。
まだまだ自分で使えるツールにはなっていません。
そして、パーソナルキャンパス!となると、積読のままでした。
「ビジネスモデルキャンパス」って?という方は、こちらへ。
第1章のPDFになっていてます。
自分のBMCをペアを組んで書いてみようというのワークです。
片方が聞き出して、キーワードを付箋に書きだしていきます。
今の自分の立ち位置を、俯瞰してみます。
ムムム、これがなかなか難しい。
どこで? / 何をしている? / どんな人と? / だれと? / スキルは?
知識は? / 行動は? / もちものは? / どんな人?
これを3時点で振り返るのです。
現在は? / 8年前は? / 8年後は?
8年前?!2007年は何していたっけ?
そして、8年後の2023年、東京オリンピックも終わった後で、何だか自由にはなせました。
3年や5年先は考えたことがあったのですが、8年はかなり自由ですね。
いつもより、「ぞう」を小さめ。
さて、8年後を描いたキャンパスに向かって、
どうやって舵を切っていこうかしら?
途方もないことも、書きこんでいるけれど、
8年だったら何とかなるかもしれない。と自然に思えてきます。
一日がかりの読書会で、心地よい疲労感に包まれました。
読んだ本と、自分の目標をリンクできる、貴重な読書会でした。
まとめ
この日の読書会を行う前に、思っていたことが、どこまでできそうか?
あきらめる前に今いる環境でできることは、まだあるなーと。
そして、企業人としてのメンバーの中で、たいたいさんからの切れ味鋭い
事例から引き出される話に、どの会社でも大なり小なりあるのねーと共感。
隣の芝生をうらやましがらないで、出来るところからやってみます。
おまけ 健康ランチ
お弁当付きの読書会でした。こちら、お肉使っていないのです。
たべながらビックリでした。
オーガニックのお弁当。お店はこちら
お肉じゃないと言い聞かせても、お肉にしか思えないものも。
この読書会のために、上京されたお友達のお土産。
どこからいらっしゃったのでしょうか?
ヒントが分かりやすい…。
頭をクールダウンさせながら、懇親会のお店まで歩きました。
フルスロットルの一日で、ビールがとてもおいしかったです。
夜の浅草寺は、ライトアップが素敵なんです。
また、次回も参加したいです。
講師のたいたいさん、主催者のたろさん、ご一緒したみなさん
ありがとうございました!
身近なところから変えるとしたら、どこから手を付けますか?
Facebookページ作りました。