統計への道(7) gacco へ行こう
やることをやっていないと足元がどんどんぐらつくことがおきています。
週末の井の頭公園は、ボートが渋滞するくらい、込み合っていました。
この話は、またいづれ。
gaccoへ行こう
統計検定2級用の講座が始まりました
無料で学べるプラットフォームです。
統計学IIです。
カリキュラムを見ると、私自身が伸び悩んでいるところ。 無料コース以外に対面授業が一回ついているコースがあったので、今回は申し込んでみました。
過去に2回受けていて、落ちているのです。三度目の正直になるために受けに行きます。
何で受けるの?
そもそも試験なんて、何で受けるのでしょうか?
自分の今の仕事では、直接は使うことは、ほとんどありません。
これから仕事として関わりたい方向には、この知識は必要だと自分自身で判断しました。
こんな気持ちのまま、ほぼ2年が経ちます。最初のころの情熱は、あっと言う間に冷めてしまっています。今回、けじめの意味を込めて、この記事を投稿しました。
参考書たち
統計検定に関係したものは、まだ少ないですね。
過去問を繰り返して解きつつ、理論をちゃんと頭に入れることがポイントですね。
→いままでできていないところ。
今試験勉強で使っている本たちです。 私はひとつ前の版を使っています。
解説が間違えたときになぜかが分からず悶絶することしばしです。
基礎の基礎を理解するために使いました。
微積あたりで知識があやふやなので購入。
とはいえ、まだそこまで到達できていないです。
この本だけで、2級はほぼ受かると聞いて、早々に買っているのです。
大学1,2年の統計学の範囲が統計2級の試験範囲とのことです。
この問題集、問題数も多くてなかなかやりごたえがあります。
今度で3回目の2級受験。
ジンクスはどっちを信じますか?私?都合の良い方しか言い聞かせない人です。