情報の山、どうしてる?
これは、お菓子の山です!
facebookで流れて来た記事で、おぉ!っと驚いて、即メッセ。
寝起きはもたもたするのに、こういうときの動きは半端なく早いんです。
朝からブログめぐりでビックリポンだったのでメッセ送りますー。
発信ってどこで拾われるかわからないんだねー。
どの発信なのかわかるかな?
ブログ起業: 10年9割廃業時代を生き抜くブログ×ビジネス戦略 | ||||
|
こちらのkindle本が年末年始に無料キャンペーンをやっていたとのこと。 このブログの商品リンクをつくる「カエレバ」「ポチレバ」「ヨメレバ」でいつも大変お世話になっているかん吉さんの一冊です。
情報の入手ルート
そのあとのやり取りで、どんなふうにブログを見ているの??
facebookに住んでいる?とまで言われたこともありますが、違います。住んでいません(;・∀・)。
フォトリーディングで、パラパラと眺めているからということにさせてください。
1.Facebookのタイムライン
・お友だちがシェアしたもの
・フォローしている方の投稿を読む
・動物動画に癒され
・お気に入りの記事をみつけたら、保存。
→ほぼ毎日 時間は計測不能(;・∀・)
2.Twitter
タイムラインから気になるのをクリック
1のフォロー投稿読みと重なるため、最近は低い。
→週に2日程度
3.メルマガ
タイトルで目についたものを開く程度。
→平日は毎日。
4.ブログ
feedlyにつないで、記事更新の状況を確認。
→週に3回程度。
feedlyを使おう
お友だちのブログをfacebook経由でみることが増えてきたのですが、見たいブログはみんながfacebookで確認できるわけではありません。
自分のブックマークからブログを見に行って、肝心な記事が更新されていないときのがっかりっていったら、あなた。
ほぼ日のように、毎日11時に更新でもなく、読みたいものを選んで、ゆったりとした気分で過ごしたいものです。
見たいサイトを登録するだけで、更新があったかをPCからでもスマホからでも確認できるツールがあるんです。
一回登録してしまえば、更新チェックがラクです。
使い方はこちらへどうぞ。
自分のサイトが、feedlyをとおしてみると、こんな風に見えます。
左端のリストはお友だちブログのリストです。
あー、みんなもせっせと記事を書いているんだなーと励みになっています。
feedlyでのトップ画像は、ブログと違うようなので、現在調整中です。
新しい記事からはうまくできますように。
ストレングスファインダーで、「収集心」が2番目にあるので、こういう情報をためたり探したりというのが、たまらなく好きなタイプなんです。
なので、永遠と時間をかけてしまうので、効率的にできる方法には、つねにアンテナが立っています。
→それでまた、探索の旅につづく…。
情報ジャンキーとよばないでね(;・∀・)
Facebookページ作りました。