強みをいかすということは?
2年目もどうぞよろしくということで。
前回、前々回とPV数でのTop10を取り上げました。
Facebookのコメントで、「6位と8位か… 」と もらって。
「えー、話題で2つ入っているのは、この資質読み込みだけですよ!」
「1位がいい…」
子どもか!と笑いつつ、競争性なんだわーと納得。
あらためて、ブログをみにいって、カテゴリーが34資質別が目に入りました。
当然、確認するじゃないですか?気になる資質を。
そうしたら、どこかで見たことあるような…と
Yさん、あ、わたしだ。(;・∀・)
犬の写真を張り付けてくれているんですよねー。(ダックス…^_^;)
人とのちがいを楽しめるようになってきたのは、ストレングスファインダーを意識してとらえるようになったからです。自分にとっての当たり前は、他人にとっては同じとは限らない。
2014年8月にこちらの講座を受けたことで、34資質のそれぞれにいとおしい部分があるなぁと体感しました。
「週末の予定が空いて、もったいないから、この2日間のセミナーを前日に申し込みました。」という自己紹介に驚かれたのですが、達成欲(6位)だからかーと笑われる始末。
さすがに、最近は、前日に2日間のセミナーを申し込むことはなくなりました。
専用アプリを使おう
iPhoneユーザでストレングスファインダーを診断したならば、鉄板アプリです!
初期表示の言語を「日本語」にすると楽ですよ。
34資質はこれだ
アプリを入れておけば、自分の34資質の順位がささっとわかるんです。
そう、こんな感じにね。
オレたちの写真ばっかり貼るのって、やっぱり自我か?
うーん、そうなのかなぁ^_^;
資質の説明、個人的なインサイト(top5 のみ)があります。
他の資質との組合せで、文言が変わっているんですよ。
あなたの「自我」も個人的なインサイトは、きっとちがいますよね(;・∀・)。
それにしても強烈な説明だなぁ。
ボトム資質克服と、トップを飼いならすために、ブログを書いているのだと改めて思うんです。