稼ぐライティングスキルってなんだ? (前編)
文章を書くのは好きですか?
学生時代に論文を書いて以来、XX年、すっかり長い文章を書くことがなくなりました。
読む量に比べたら、書く量なんて、ほーんの一握りです。
私が読んできたいろんな文章は、血や肉になっている…いったいどこに詰まっているんでしょうかね。ありあまる肉になっているのはいやだ!
もっと書く!もっと出す!レッツ アウトプット!
ということで、たいたいこと 三宅泰世 氏の『企業内イノベータ読書会』に参加しました。
今回の課題本は2冊。そして、私の目的はこちら!
「心にひっかかる一文をひねりだしたい」
「なにか行動のきっかけになるような文章を書きたい」
お前が目的とかいうなんて( *´艸`)と笑われるのですか、過ちを経て、人は覚えていくものなのです!
実は、たいたいさん。少し前に目を傷めてました。
治療後もそれほど経っていないので、今回の読書会は延期かしら?と思っていたのです。
たいたい自ら、症状を説明もらいました^_^;。
視界はあまりよくないとのことですが、経験と体感覚が研ぎ澄まされているのか、私はほとんどわかりませんでした。
「稼ぐ言葉の法則」
パッとページを開くと、飛び込んでくる言葉。
商品をとどけるすべてのプロセスに気づかいをこめてみよう。
フルフィルメントとは、結局、社会全体を満たす作業でもあるのだ。
しびれますねぇ、短い言葉でぐっとつかみます。
「新PASONAの法則」では、今まで買っていたもののは、
この法則のストーリーに共感したのかもと、想いを巡らせていました。(;・∀・)
神田昌典は、なぜ、『稼ぐ言葉の法則』を出版するのか?――本誌記者による発売前直撃インタビュー【前篇】
なんとダイヤモンド社のサイトでこの稼ぐ言葉の41法則を全公開しているみたいです。太っ腹だなぁ。
~ランチタイム~
ビーガン弁当なのですが、今回は、サンドイッチになっていました。
どう食べてもお肉。だけど、大豆ミート。
どう食べても玉子。だけど、豆腐とかぼちゃ。
毎回不思議な体験をしています。
もちろん、おいしくいただきました。
Organic Vegan Restaurant Kaemon Asakusa 元氣になるごはん かえもん浅草本店
素敵な写真とともに、たろさんの開催報告がアップされていました。
こちらの読書会も残すところ、あと2回。
今回はライティング、次回はプレゼンテーションです。
午後の部は次回へ。
課題本
あの3+1冊を一冊にしちゃいました。
レゾナンスリーディングがこれで伝わる!
FORTHメソッドを知りたい方へ
これまでの企業内イノベーター読書会
プレゼンの資料にも、新PASONAの法則をつかってみまーす。