ストーリーを組立てるプレゼンを体験しました
企業内で変革をおこすんだよ。
そんなメッセージをずっと受けていました。
「いやぁ、そんなの難しいよぉ」と半ばあきらめ気味の私も、全7回の「企業内イノベータ読書会」に参加するうちに、意識が少しずつ変わってきました。
変えられるかはわからないけれど、やってみないと変わらない。
変わったらいいのかもしれないと、思うようになりました。
第一回は2015年10月でしたので、季節が半分以上すすみました。
今回、主催者のたろさんのブログ。 何から何までお世話になりました。
たいたいさんのワークショップは、実際に、読書会を社内で実践している人の話なのです。社内だとこれはできる、これは少し難しいかもといった温度差を伝えてくれます。
今回は、こちらの2冊。
プレゼンの構成を考えるための話に重きを置いた左。
マテリアルを作るときのデザインの要素まで踏み込んだ右。
このワークショップ型の読書会での、自分の目的を付箋に書きます。こられなかった友達に伝える気持ちでプレゼンを学びましたよ。
キューブで自分を語れ
自己紹介前に、ジョブズのiPhone製品発表の動画を鑑賞。
詳しくはこちら(logmi)。
このレベルなんて、神業じゃないかーとくらくら。
まねできるのは黒のタートルネックとジーパンくらいかなぁ^_^;
最初に、ストーリーキューブを転がして出た目をつかって、即興で自己紹介します。
私の番が終わってすぐ、たいたいさんが同じように再現したのです。
それもこれもキューブのイメージでストーリーを覚えていたから。
いかにストーリーが大切なのかを実感しました。
2冊の課題本をファストステップのレゾナンスリーディングをしたのちに、プレゼンをつくってみよう!となりました。
困っているあの人に提案しよう
困っている人を想定して、問題点をFORTHメソッド(*1)を使ってヒアリング。
参加者それぞれの課題に対して、一人2分で、解決策を大きな付箋に書いていきます。
そして、プレゼンを作るときに出てきたのは、フューチャーマッピング。
久しぶりに書きましたよ^_^;。
神様カードも飛び出して、ギフトに配置。
大切なのは、「利他の心」とのこと。はい、心しておきます。
ストーリーのイメージをふくらますために、セルフセラピーカードも使います。
むむむー、いったいどんな展開でのプレゼンになるんだー?!
付箋一枚をひとつのスライドイメージで仕上げます。
用紙サイズの制限もあり、ほぼビジュアルのみ。
3分間プレゼンテーション
そのまま、ほぼノンストップでプレゼンへ。
ひとり3分(本当は6分といわれたけど、全員で3分に嘆願^_^;)
発表後は、それぞれ、良かったところ、もっと良くなるためのポイントを確認。
久しぶりのプレゼンでしたねぇ。
たいたいさんのこんな言葉が頭の中を駆け巡っています。
・安全領域を飛び出す必要があるときがくる。
・勝負プレゼンは4回はリハーサルせよ!
今までのワークショップはこちら。
プレゼンのエッセンスを体験しませんか
朝一番の盛り上がり
EU離脱のという見出しの日経に、やすさんの本が出ていました。
kindleでも出ていたので、思わずポチ。
これでいつでもレゾナンスリーディングの方法に立ち戻れます。
ランチは、いつもの「かえもん」にて。
たろさんが毎回、お店まで受取に行ってくれるんです。
ありがたい…。
今回の写真は、参加者のさっちさんのものをいただきました。
あざまーす!
課題図書
(*1)FORTHメソッドは、たいたいさんのブログが詳しいです。
大企業でイノベーションを確実に進める方法 FORTH Innovation Method – 渡せる改革 三宅泰世のBlog
本当に長い間、ありがとうございました!実生活にも活かします!
秋にはバージョンアップするらしいので、楽しみにしています。
Facebookページ作りました。
おまけ。打ち上げー。
photo by さっち。