読書会を開く人になります
ついに取ってきました。リーディングファシリテーター(通称、リーファシ)です。
いままでヤスさんの講座を受けたし、たろさん、たいたいさんの読書会も出ていました。
読書会 カテゴリ
いまさら自分が、読書会を開こうなんて思っていなかったんです。
ただ、イベントは主催者がいちばん学びが大きいよーという言葉。
自分の会社内で読書会を開こうとした時に、持っていた方がいいかあぁと思い立ちました。
Read For Action -日本最大級の読書会コミュニティ
読書会を主催するには?という心構えから、どうやって進めるか?を一日、みーーーっちりと。
ヤスさんこと、渡邊康弘さんより教えてもらいました。
少人数で、しっかりと学べます。
ファシリテーターによって、読書会の進め方も内容も特徴があるなぁというのが実感です。
これは、いままでヤスさんが読書会で取り扱った本たち。
みんなでワイワイとたのしむことは、好きなのですが、いざ、自分が前に出て、会を進めるとなると、とたんにブレーキがかかっています。
(本当は、目立ちたいくせに…というもう一人の自分の声も聞こえてくるんですけれどねー)。
まずは、どんなテーマで読書会をしようかしら?と妄想を広げています。
統計、データ分析、IT系?と考えていたら、ワンコ!という案ももらいました。
なんだか落ち着かなそう^_^;。
本もいただいたので、レゾナンスファストステップを使った読書会で練習します。
練習に付き合ってただける方、募集しますー(*^_^*)。
3か月以内に読書会の開催予定を立てない人は、きっとその後も開かないよーという言葉にドキッとしています。