「夏フェスくるみ亭」の裏方に参加
今年からはじまった祝日、「山の日」。夏フェスのような一大イベントがありました。
裏方でお手伝いに入ったので、そちらの様子をお伝えします。
イベントの報告はこちら。チホさんのリンク先に、あきえさんとのすばらしいトークの様子も入っています。イタリアでの子育て、食育ってどんななのか興味がある方はぜひ!
チホさん
【開催報告】第10回チホの世界にひとつのmyライフスタイルセミナー ・東京 夏フェス 『くるみ亭 ✖︎イタリアンライフと食育♪』
智恵の輪さん
東京 夏フェス ・くるみ亭 ✖︎イタリアンライフと食育〜くるみ亭
今回は、コラボという形で、オフ会での食事を提供しました。
一年前は、くるみさんのご自宅で友人に、「くるみ亭」としてご飯をふるまっていました。
関西の友人から流れてくる写真たちをただ指をくわえてみているばかり。
東京でもたべたーい!というリクエストで開催。開くたびに規模がどんどんと拡大。
段ボール5箱の受取に、土曜日に開いているクロネコヤマトの営業所へ。
雷門の近くです。
機動力抜群のお二人に来ていただきました。
材料の受取が、私の一番の心配事なので、本当に助かりました。
冷蔵、冷凍品も営業所できちんと冷やしておいてくれるので、真夏でも安心。
開梱すると、新鮮なお野菜と、くるみさんが本当に夜なべして仕込んでいただいた惣菜が登場。
小袋に入っているのは、希望の方にお分けしている野菜セット。
市場よりもかなりお手軽な価格で手に取っていただけます。
じゃーん。
大きなジップロックにつまった、たくさんの愛情。
くるみさんが調味料も一緒にもってきてもらいました。
昼、夜で50名以上の食事なので、量も半端ないです。
徒歩3分で、スーパーにもいけるのですが、新鮮な食材は送ってもらいます。
このトマトですがね。
「特別なトマトを入れておくわー」というみっちゃんのメッセージ。
!!!
箱を開けるとなにやら特大なトマト。
比較用のトマトはミニトマトではないです。メッセージを読み返すと…。
木なり完熟は色もディープレッドで、でも実はしっかり歯ごたえもあって糖度はかなり高いらしいです。それと、少しですが市場に出回らない通称 ぞうりと言われる千個に一個出来るゼリーの少ないめっちゃ美味しい
0.1%の奇跡のトマトでした。はー、すごい。
みっちゃん家のお野菜セットには今回、ブルーベリーも入っていました。
ささっと洗ってそのまま食べられるおいしさです!
お料理で使う分と、野菜セットの分をささっと仕分け。
私は、必要なものを近くのスーパーへお買いもの。
戻ると、どんどんと準備が進んでいます。
かぼちゃとトマトのスープ。
野菜の水分だけで、ここまで水がでるとのこと。
厨房には、メモが張られて、準備がすすみます。
私は、お米とぎ、お皿拭き、お買いもの、試食^^;。
ごはんも、具だくさんです。
出来上がり~。
お品書きは、今回もさっちゃんが用意してくれます。
・手羽先と大豆の煮物
・かぼちゃとトマトの煮込み
・トマトサラダ
・切り干しだいこんともやしのごま和え
・いんげんのシーチキン和え
雑穀米(すくすくブレンド)
・貧血改善ご飯
・重ね煮の味噌汁
・沖縄風炊き込みご飯
・人参ポタージュスープ
・ナス味噌、梅味噌
お品書きについているイラストもいろんなパターンがあってさわやか。
くるみさんのブログでレシピがアップされたら、リンクを追加します。
私は、朝に事務所で箱で受け取ってから、最後、包丁を箱にしまうところのみ、包丁には触っていないんですよね^_^;。
料理は得意な方が集まっているので、私ができることはそれ以外のところを動くだけでOK。
一部からは、職員レベルで?!と会場に詳しいといわれましたが、はたらいていませーーーん!
お子さんたちが、お野菜をパクパクと食べていましたね。みているこちらは、とても気持ち良かったです。
二部構成なので、夜ご飯も準備したのです。時間が経つにつれて、くるみさんがますます元気になっていったのが印象的でした。
好きなことをやっているとき、一見すると大変そうに見えても、本当に輝いているんですよね。
写真は、さっちさんからいただきました。毎度、お世話になります~。
これまでの東京くるみ亭
夜になっても、イキイキしたくるみさんとは対照的に、寮母はむりだなとつぶやいた私です。
Facebookページ作りました。