読書会で未処理の感情を取り扱いました
年内にもう一回ひらきたいね、と言っていたから実現した読書会でした。
バタバタしているから、難しいかなと思いつつも、今回の本で1回は開きたいと思っていたのでした。
「未処理の感情に気付く読書会」をWINWINにて共同開催しました。
自分の内側に入って、感情に向き合います。
とはいえ、私たちは、カウンセラーでもないので、本からきっかけをつかんでもらうのです。
少人数で開きたいので、がっつりと。
グラウンドルールでは、お!というキーワードも飛び出します。
「とりビ!」は、別のイベントから派生したキーワード、「とりあえず、ビッとやる」から来ています。
みなさんが、抜き出すキーワードは、同じものはなくて、とてもおもしろいんです。
共同ファシリのSさんは、事前にこの本を読んだときに、右肩に強烈な痛みがはしったとか…。
いえ、そういう系の本ではありません。
中にワークをするページがあるのですが、それには触れずにぐんぐんとすすめてもらいました。
読んだ内容とそこからの気付きをシェアしてもらうのですが、あー、といいながらその短時間でつかんだものに毎回驚くのです。
自分が気づいたことを伝えることで、他の人も流れ弾に当たったように気づくことがあります。これが読書会の面白さの一つなんですよね。
今回はおまけの時間で、ABCワークをがっつりと書き出してもらいました。
その回答がさまざま。
・全部お酒を飲む結果に落ち着く方。
・そもそも自分ってダメなスタッフなんておもわないから、と設定から否定する方(;・∀・)
自分にあてはめながら、この問いならばどうする?と考えての答えなんですよね。
詳細のワークはこちらの記事のPDFにあります。
面倒な方はこちらからどうぞ。(;・∀・)
winwinにはクリスマスツリーがしっかりと飾られていました!
参加していただいたみなさん、ありがとうございました!
未処理の感情に気付けば、問題の8割は解決する | ||||
|
これまでの読書会。
運をよくする読書会を共同開催しました
来年も読書会をひらきまーす。