キリギリス最強?!読書会開催
好きな本を取り上げて、読書会という形で話し合うことをゆるーく続けています。
今回は開催危うし?そうしたら、主催者二人で読めばいいかしら?というスタンス。
おかげさまで、参加していただけて、無事に開催!あざます!
脳に栄養!
以前、こちらでもお知らせしていた読書会です。
そう、この「地頭力」の本で、すごい!って思ってから、8年以上が経つのですね。
表紙の可愛さにも惹かれて、こちらの本にしました。
帯だけ読むと、アリさんの時代が終わって、これからはキリギリスだ!というようにも見えるのですが、そんな単純な話ではありません。
キリギリスからは、アリさんの見える世界はわかるけれど、アリさんからはそうではない。
見えている世界が違うという認識があるかどうかだけでも、世界の色はもっとグラデーションになるんだと思う。
今回は、自分も読書会に一緒に参加。
「ねぇ、みて!アリさん!」といって、???という表情で、これがキリギリス!と後からわかる始末(^^ゞ。
かんたんアリキリ診断でチェック!
本からエッセンスを抽出して、自分がアリさん思考?キリギリス思考なのか?を見分けるリストを作ってもらいました。
まだまだ、アリさん思考もあります。
白か黒かのラインをきっぱりとつけてしまいがちな私にとって、キリギリス思考の
スペクトラムのグラデーションのある考え方からくる発言に、なかなかなれないんですね。
正解って何?そもそも、問題はなんだったの?どうしたいの?のあたりから物事を俯瞰して観られるようになりたいところです。
キリギリスが一方的にすぐれているということではないのです。多様性を受け入れましょうということ。
世の中、アリさんとキリギリスの割合が9対1で占めているそうです。
AIが台頭して、アリさんの仕事を3分の一は、AIが賄っていくだろうと予測しています。こえー。
次回の開催日も決めました。テーマはAIにします!
以前読んだこちらの本が個人的には好きです。
抽象度を上げることが苦手でして、すっげーと思いながら読んだ記憶です。
ふんわりした感想をtweetしていましたが、興奮だけは伝わるかな(^^ゞ
https://twitter.com/dekachiwa/status/593721646403309569
こちらの本がとても有名ですね。
地頭力の感想を読書メーターのログ で読み返してみた…
2008年06月27日 地頭課長と積上げ君の会話が秀逸。
どう秀逸だったのか、問いただしたい今日この頃。
Facebookページ作りました。