音楽のきき方が変わってきた
近頃ですね、玉置浩二の歌唱力にほれぼれしています。
この間、billboard classics festival で、ライブを聞いてやっぱりいい!となりました。
マッキーは「answer」一曲でさみしかったねぇ。
音楽とのかかわり
カセット時代
ラジカセで音楽番組を録音。好きな歌手の歌詞は手書き。
ダブルカセットで、友達から借りたカセットテープをダビング。
カセットテープのラベルはペンで丁寧にかく。
アルファベットは転写シートでロゴをつける。
CDを図書館!から借りて、カセットにおとす。
レンタルショップでCDを借りる。
カセットテープ、メタルは高価すぎて買えませんでした。
CD時代
お気に入りはCDを購入。レンタルショップで借りてテープも多かったです。
学生時代、ドライブにはカセットをよく積んでいました。
MD時代
カセットからMDへの飛躍がすごかったー。
MDプレーヤーが出てきたときは、震えましたねぇ。
CDからせっせとMDプレーヤーに落としていました。
iPod時代
itunesでCDを取込んで、iPodにうつす。シャッフルで聴くのが楽しかったころです。
iPhone時代
ダウンロードする方が多くなりました。
イヤフォンできくばかりで、スピーカーで流すことがほぼなくなりました。
音楽どうやってきく?
CDを借りたり、買うことがほぼなりました。ダウンロードがほとんど。
お友達から Spotify ってすごいよーと聞いたので試しました。
たしかに音もよさそうだし、曲目も多い。
私はもっぱら邦楽なので、これじゃなくてもいいかなぁ、有料会員にはしていません。
Amazon prime会員ならば、Amazon Musicは追加料金なしで聴けるので楽ちんなのです。
wifiを持ち歩いているので、ほぼストレスなくいけます。
最近は、大江千里、玉置浩二をきいています。
思い出迷子になっちゃうよー。
帰り道のお供。Amazon Music内で 平凡 の大江 千里 を見る https://t.co/rS8f33nMHw pic.twitter.com/wmAaq5MfmP
— おーたゆき (@ashibenomics) February 21, 2017
EDM系をがんがんにかけてテンションもあげれらるので、自由自在です。
他にもいろんなサービスがあるのですが、こちらが参考になりました。
洋楽好きにおすすめのSpotifyと最近の音楽配信サービスまとめ – ウェブと食べ物と趣味のこと
数年後にはどうなっているのかな。