「囲碁とAI」からの囲碁
世の中をなめているみかんです(ぺろん)。
AIという単語をきかない日はないですよね。gaccoでも、「囲碁とAI」がありました。
AIというならばは、囲碁がよくわからないものの受講しました。
講座はおもしろかったのですが、囲碁がわからない…。
小学生にもわかるくらいの簡単なルールだというのに、わからない。
ということで、囲碁はじめました。
かわいいアプリでルールを理解しようとしています。
こちらは完全無料。
途中から有料でした。これ「囲碁アイランド10」まであるんですよね…。先が長い。
囲碁の習得のための、おすすめがあればおしえてくださーい。 ヒカルの碁なのかしら?
おすすめいただきました
・まずはここから?囲碁アイランドも監修している日本棋院さん。
・ヒカルの囲碁入門!動画が充実しているそうです
ネットできくってこんなにいいことがあるんだ。と大抵は調べることばかりだったので、とてもありがたかったでずー。
おまけ
2017年6月からは、「統計学III」がはじまるそうです。
統計学III:多変量データ解析法
統計学IIが2015年10月だったので、1年半ぶりの新講座です。
統計学Ⅲは、より実践的な講座だというので、たのしみにしています。
なかなか奥が深いですね。