準備は一気に加速していきました
年が明けたころから、各チームの動きが活発になってきました。前回からの続きです。
今までやったことのないことをやってみよう!講演や勉強というのは普段のイベントでもできます。
メンバーでつくりあげていけるものを~ということで、各チームで趣向をこらしています。
Tシャツ作って売っちゃうんだよ
イベントTシャツチームがたちあがります。
メンバー限定で、baseでの通信販売サイトを導入。ブログ記事もあります。
Tシャツは白とグレーを基調として、普段使いで着られるものでした。
Tシャツモデルも募集して、撮影会を年末にしていました。
チームごとに、カラーTシャツを作りますよ!とのことで、メンバーに色を確認しました。
チームごとに色を変えて、華やかさが増しますね。
キッチンは、サーモンピンクにしました。
ここに相談したらいいですよ!
Tシャツへの印刷〜フルカラー・小ロット・超特急でつくりました
チームアイコンもできた
びっくり箱のように次々と飛び出してきます。
こんなんどうでしょう?とすてきなアイコンがでてきました。
和をイメージしてくれたかのような色使いににんまりでした。
資材をゲットせよ
今までのくるみ亭は、大皿に盛って、みんなでわいわいいただくスタイル。
今回の100名規模では、およそ追いつきません。マッキーさんのランチボックスで使っているものをベースにして、資材をおねがいしました。
ここは、今回しっかりきっちりお仕事をしていただける、ゆりさんにお願いしました。
ようやく買うものも決まって、いざ注文!というときに発生した、大手物流倉庫での火災…。
ほしいものの入荷時期が未定になっちゃう!というトラブルもありましたが、なんとか間に合いました。
あー、よかったーーー。
原価をだしたい
メニューも決まって1か月あまり。ローストビーフサラダときいて、頭の中でイメージしたものと、試作品の写真の差がとても大きくて、こんなの130個つくれるのーーー!?とひっくり返っていました。
ここまできたら、これは、お任せしようと、見守ります。
そろそろ予算が足りるのか確認したいんですー!とお忙しい皆さんのおしりをたたきました。
お昼休みに飛んできた写真、予算が許せば、右側のオリーブオイルを使いたいんですー。
どうそどうぞー、使いたいものベースで積み上げました。
今回、自分たちの人件費はゼロなので!、実現したランチなのです。
どうやって準備するの?
130個近くのお弁当なんて、当日調理では、ぜったいに間に合いません。
こちら、一週間前にエンジンかかってきたよーーー!とメッセしてくれた、くるみさんの手書きの工程表。
この工程表はあくまでも前日の作業のみ、その前にはローストビーフの仕込みなど、想像できない作業があることを書いておきます。
前日までに食材を用意しておく必要があります。
今回は、実行委員のお二人のオフィスを使わせてもらいました。
こちらは塾生仲間の方のご親戚が作られたものを段ボール箱3つでのクール便で到着。
マッキーさんが実際にうかがっいました。
ゆるいつながりからこんな形にも発展するんですよね。
賄いがうまい
準備の楽しみは、賄いにすべて詰まっているといっても過言ではありません。
前日の朝10時半からはじまった仕込み作業。
人参をひたすら千切りにするくるみさん。のろいをかけられたようにピーラーでむいてくれたゆりさんです。
国産牛ブロック12キロ!という大量の仕込みをしてくれたよっしーさん。調理というよりも解体レベルでしょうか?
くるみさんが、賄い食をつくってくれました。ここで飛び出したのが、さっちゃんの切り干し大根戻し水からのお吸い物。
これはすごすぎました。
素材がピカイチなのはもちろんなのですが、戻し方に大いにコツがありそう。私、今まで間違ってました…。
マッキーさんからのおいしいおかずもありで、大盛り上がり。
右は、夜の賄い食です。
夜なべも楽しい
そうだ!缶バッチも作っちゃおうよ!と数週間前から動き出す。
ノベルティならラブソルさんにお任せでしょう!ということで、いろいろとお願いしました。
はじめて、間近で缶バッチを作るところをみて興奮(*^_^*)。
いろんな思いが詰まった、収穫祭になりました。
どうしても、クリアするのが難しかった、「コメ調達問題」(TPPじゃないのよ)。
一気に解決に向かった話は、次回につづきます。
つづく。
引っ張てすみませーん。今度で最後のはず。