たまかつでストレングスファインダー!
たまかつという名前で、かれこれ1年半、幹事4人で2ヶ月に一回の頻度で、勝間塾の中でオフ会を開催しています。
この図書館、佇まいがとてもいいんです。 いつも多くの人でにぎわっています。
前回の2015年4月は、起業をテーマにした読者会。
SFの理解を深めませんか?
今回は、ストレングスファインダーコーチを勉強中の幹事さんによる、SFの理解を深める会。
基礎講座を受けている人もいる(私もです)。
コミュニティの中では、ほぼ共通言語のSF。 どんなオフ会になるんだろうと、そろった12人。
こちらで、参加メンバーのSFトップ5を表にしてみました。
何よりも最上志向をトップ5にある方が12人中8人。
それでもって5人はトップ。 偏ってますね・・・。私は4位です。
これは、主催者は否が応でも、プレッシャーかかってしまうなぁーと
ほんの少しは心配しつつも、きっと良いものが出来る!と安心して参加しました。
コーチングも学んで、SFを学びに本場での直の学びをこれでもかーーー!と
たくさん突っ込んでくれました。
3時間オーバーのプログラムで、内容は、これ一日分くらいあるでしょーーー!って言いたくなるもの。
ワクワク、そわそわ。 SFってという基礎知識からはじまりました。
まだあまり知らなくて、という方にも優しい講座設計です。
自分がトップ5に持たない資質に対するイメージを付箋に書きます。
さながら、ジョハリの窓。自分が見えていないところは、他の方には、がっつり見えているんですよね。 資質の組み合わせから、どんな方なんだろうと、イメージを膨らませます。
「自我」×「収集心」×「学習欲」 この3つからどんなイメージがわきます?
ものすごいなんでも学習して、それをみんなにシェアして喜ばれることに、
何よりも喜びを感じる。 ・・・グフフ。
「その通り!」だったら、その部分を自覚を持って活かしているのでしょう。
「えーー、そんな風に思われるんだ、へーーー!」であれば、
まだ開けていない、目覚めていない自分の資質がそこには眠っているのかもしれない・・・。
過去からの積み上げやラベリングだけで、使うのはもったいない。
それだけではなくて、これからの可能性をボルダリングのように
自分を持ち上げるツールとして活かしていけたらというコトバにかっこいい!と声を出しそうになりました。あれ、出したかな。
みんなちがって・・・
後半は、チームビルディング。旅行に行くときのリーダー、役割分担。
講演会を企画するとしたら・・・などの設定で、ワークをやりました。
シミュレーションなんだけど、みんな楽しみながらあっという間に時間が経ちました。
認定コーチに!
講師のRyojiさんが正式なGallupのStrengthsFinder の認定コーチになったとの知らせが飛び込みました! 本当におめでとうございます!
おつかれさまのパンケーキ。
自分の過去記事より
奥が深い、ストレングスファインダーも気軽に学べるオフ会でした。
ストレングスファインダーは受けた後にどれくらい語り合うかで楽しみ方が、ぐっと広がります。