実行できない3つの理由はなんだろう?
「なぜ、ノウハウ本を実行できないのか?」なかなか手厳しいタイトル。2016年の夏に、リーディングファシリテーター講座を受けたとき(*1)に、講師のヤスさんに紹介してもらった一冊です。
行動できない理由が3つあるといいます。
- 情報過多 知識を得ることにばかり夢中になって、得た知識を生かすほうへ意識が向かない。
- ネガティブなフィルター装置 学んだことを実行しようとするとき、ネガティブな考え方が意欲をくじく。
- フォローアップの欠如 生活に根づいた習慣を打破し、行動を変えるには、「変わりたい」という意思をフォローする仕組みが必要。
amazon より
わりとうすい本なので、さらりと読めてしまいます。だからこそ、読書会でとりあげました。
情報過多
たくさんの情報があふれていて、どんどんと流れてきますよね。
新しい情報に接することが習慣になっていると、忘れることも習慣になってしまう。
あー、耳が痛いです。
「エッセンシャル思考」という本もありましたねー。
新しい本にいろいろと手を出すことよりも、同じ本を何度も繰り返して読むことが大切だと言います。
読書会では、参加者が読み取った内容を話すことで、同じ本を読んでいても繰り返し読んだかのような感覚になります。
ネガティブなフィルター装置
ポジティブな心できくこと。
いったいどんな内容をみんなが読み取ったんだろう?と、読んだ本の内容の話を聞くときには、興味津々になります。
自分が次に話すことをイメージするのではなく、聞いている内容で、これは!と思うことをメモします。
フォローの欠如
読書の最後にアクションプランを立てます。
一週間以内にすること、1か月以内、それを続けると半年でどうなるのか?
Baby stepからたてます。
「行動を変え、望むような結果を得るには、仕組みはサポートと説明責任が必要です。」
読書会に参加していただいた方に、続けていける仕組みを考えていけたら、好循環になるかもと思いました。
そういうのも、自分がこうして、読書会をひらいているのは、2人で共同開催をしていること。
1か月に1回は読書会を開こうという決めていること。
終わってから、振り返りをしていること。
だから、少しずつでも続いているんだなぁと気がつきました。
こちらの本でお世話になっています。
ゲームカフェなんですよ
開催場所は、おなじみのウィンウィン。
ウィンウィンにゲームが増えていて楽しいですよ。
読書会の前の空き時間にこれであそびました。
参加していただいた皆様、ありがとうこざいました!
(*1) リーファシ講座をうけた話
次回は5月18日を予定しています(*^_^*)