統計への道(1) たべみる
前回、統計検定を受けた話を書きましたが、早々に解答速報が出ていました。
午前2級、午後3級を受けたのですが、自己採点した結果、どうやら3級のみ通っているようです。
実際に自分が解いて間違えた問題を見直すほどの心境にはなれないチキンなので、「統計への道」と題していろいろ綴っていきます。
私の代わりに、悲しみにくれる・・・。わけがないか。
ほぼ日でビッグデータ?!
記念すべき第一回目は、ずーっと好きで見ている「ほぼ日」から。
レシピサイト「クックパッド」のみなさんに、その膨大なデータをもとにした「いまのカレー事情」について教えていただきました。都道府県別のカレー人気から、リメイクやキャラ弁、食べ物アートの話まで。クックパッドのみなさんならではのたのしいお話をたっぷりご紹介します。
クックパッド 200万件の登録レシピのうち、「カレー」と名がつくものは4万件!全体の50分の1もあるとか。
- 「リメイク」と「アレンジ」の違い。
- お正月3が日はカレーの検索回数が減る
詳しくは記事でどうぞ。その記事の中でのグラフのサービスが気になりました。
たべみるみてみる?
個人利用というよりは、企業向け。データ活用のサービスですね。
活用事例としては、こちら。
5月、6月の定番イベントをMD提案に生かす from アドタイ
スーパーの店頭に季節商品にレシピを付けて置いたら、その売場自体の売り上げがUPしたという。
統計は、いばらの道にも見えるけれど、世の中にはたくさん楽しい道もあるんですよー。