大人黒板で童心にかえる
こんなイベントがあるよー!好きなんじゃないかな?と教えてもらって、参加しました。
日ごろ、自分の好きをブログやSNSでかいていると、意図せずに、教えていただけるのです。これはブログを書いていてよかったなぁとおもうことの一つ。
大人黒板のワークショップへ
渋谷の午後7時半スタート。仕事帰りでも参加できました。
講師は、Asamiさんでした。本も何冊も出されている方とのことで期待値がぐっと上がります。
つるっとして描きやすそうな黒板と、チョークが配布されます。
壁前面のホワイトボードには、ながめてにんまりできる文字が並んでいます。
チョークは。「日本理化学 ダストレスチョーク」が一般的だそうです。そして、材料はホタテの貝殻なので、エコなんだそうです。
とても良い会社のモノなんだな、と改めて実感。
チョークを尖らすには、メイク道具のシャープナーをおすすめされました。
描いてみよう!
お話を聞きながら、さぁ、描いてみましょう!とのこと。
アルファベットから~。サンセリフからセリフへの展開。
ひげをどうつけるのかも自由!とのことでしたが、質問には、ていねいに答えるAsamiさん。
筆記体にも、傾けるのか、そうでないのかで与える印象がちがいますよね。
筆記体たのしー!と、ますますテンションが上がります。
ティッシュでささっと消せるので、書いては消しを繰り返します。気がつくと、服に白い粉が(^^ゞ。チョークだものね。
リボンに文字を入れてみよう
メニューによく描かれているリボンに文字を入れてみましょうとのこと。
1) 入れたい文字数をカウントする。
2) 両端の文字を描く
3) 間の文字を描く
4) おまけ 葉っぱの描き方も、左右そろえるのとバラバラにするかで印象が変わる
小学生の頃、じゆうちょうに、リボンをひたすら描いていたのを思い出しました。
デザインしてみよう!
ノンストップで続きます。最後は、黒板に作品を完成してみました。
いきなり書き出す前に、アイデアを固めていきます。
おお、これって文章でも言われたわ…と思いながら構想します。
アイデアが浮かばないまま、持ちネタでいくことに。
マスキングテープを上下に貼って、その間にはみ出すように書くと、男前フォント風になるとのこと。試してみました。
不気味な生物が三つありますが、うちのチワワです(^^ゞ。
大人黒板といいつつも
塗り絵よりも夢中になって、あっという間に時間が経ちました。
童心にかえって、黒板にらくがきをした爽快感でしたね。
文字が楽しくかけると、テンションが上がるので、本も読んでみます!
うちでみせびらかしたときの反応は、ワンコブログで書きます。