信頼経済を体感したおとなの遠足
平日に休みを取って参加した「おとなの遠足」。これまでも3回ほど参加していましたが、前回の参加から1年半が経っていました。わたしは今回も、カメラを抱えてのお気楽な参加者でした。なので、写真多いです。ええ、写真しかありません。
おとな40名以上、お子さん連れもいらっしゃり、観光バスでは足りず、乗用車を出していただくことにもなりました。
事前に、遠足のしおりもデータでもらって、否が応でもテンションが上がります。最初の画像は、そのしおりよりいただきました。
芋ほりにいきたい
これは、塾長の勝間さんから、去年リクエストが出ていたそうです。ところが農園の予約はをかなり前からおさえる必要があって、今回の開催となったそうです。
川越にある「荒幡農園」さんにお邪魔しました。
ひとり3株を割り当てられていて、掘り返します。足は土が入らないようにビニール袋で多い、手は軍手。
軍手は、手を土からは守りきれず、ツメの間にたんまりと土が入りました^_^;。
ここに写っているサツマイモは一人分なんです。
他のお客様がいらしていなかったので、ドローンが飛んでいました。
アイフォンには、ドローンからの画像が。
小さいときに、ヘリコプターのラジコンをせがんだことがある私には、夢のようなおもちゃです。
虫!?くらいのサイズまで高く飛んでいました。
バーベキューをしよう
以前は、チーム対抗戦での買い物ゲームもありましたが、今回はチームごとにテーマが決まっていて、メニューから決めるという創造性を掻き立てるものでした。
制限時間内の買い物ゲームではなくなり、一緒になったメンバーと相談しながら余裕をもった買い物ができました。
お肉/お魚/ご飯もの/パスタ系/野菜/デザート…
えーっと、バーベキューなんですけど、なにやらハードルがあがります。
うちは、「パスタ」となりました。
さて、どうしよう。
野菜がてんこ盛り。
調理道具は各自持ち込んでとのお達しがあり、包丁やまな板がさささっと出てきました。
バラエティ豊かな、バーベキューです。
お肉!
エビ!!
さんま!
これ、サラダバーでした。
勝間さんメルマガ参考
北海道の塾生の方から、サーモンをどうぞと送っていただいてました。
ちゃんちゃん焼き!
パエリア!!!
パスタ班のうちのグループは、和製パスタで「焼うどん」!
どれを食べようか迷うほどでした。
お母さんがお料理で目を離していても、遊んでくれる大人がいるからたのしいんだよね。
デザートも!
焼きリンゴ登場。あ、先ほど収穫したばかりのサツマイモもいただきました。
じゃーん。アルコールも用意していただいてありがたい。
まるでCM…
信頼ゲームをしよう
一日を通してのゲームがありました。お金より信頼が大切という声をよくききませんか?信頼を増やすってなんだろう。
勝間さんの本には、「GIVEの5乗」という言葉がありますよね。
それを体験してみるゲームでした。
一人に一冊の通帳というなのポイントカードと信頼の通貨にあたる20枚のシールをいただきました。単位は、1kz(カッツ)ですよ。
ありがとう!という感謝の言葉と共に、このチップをやりとりするのです。
ひとりにつき、最大2枚まで。
何らかの理由があって、信頼通貨を渡します。
そのときにどこに、感謝の気持ちがあったのかを、相手に言葉にして伝えようと思うと、自然とじーーーっくり観察するんですよね。
ありがとうという気持ちの積み重ねが、こうして形になるのって面白いなぁ。
おふろcafe も体験
お風呂ってエンタメなんだなと実感。
おふろcafe 白寿の湯へ行きました。
平日夕方にも関わらず、混雑していました。休憩スペースにはハンモックもあったのですが、今回は混んでいて断念。
また、飲みました^_^;
駐車場から、中秋の名月がおがめました。
ひさしぶりに参加したイベントでも、たのしめるのは、そのコミュニティのしなやかなところですね。
大人から子供まで、みんなが楽しめるように組まれたプログラムに、有志の幹事さんたちの企画力にただただ感謝しっばなしでした。
ありがとうございました!
また、大人の遠足に行きたいな。