2016年5月
本棚に戻る
ただ詰め込んで時間を埋めるような読書から、少しずつ能動的な読書にかわっていけたらなぁ。
もちろん、小説はこころの栄養です。
2016年5月の読書メーター
読んだ本の数:28冊
読んだページ数:6141ページ
私と踊っての感想
短編集なので、内容ももちろんだが字体が変わったりいろいろと変化球を投げられているかのよう。 わんことにゃんとのところはほんわかしながらよみました。
読了日:5月31日 著者:恩田陸
雪月花黙示録 (単行本)の感想
これ恩田さんなんだよね?と読みながらもあれっと思いながら読了。 そして改めてみんなの感想を読んでみて、同じような気持ちだったので、これは幅を広げるための一冊なのかしらと納得させているところ。
読了日:5月31日 著者:恩田陸
完全独習 ベイズ統計学入門の感想
わかったような気分で読み進めていたら、最後の章であれ?となり前のページに何度か戻る。 これからさらに学びたい人向けのおすすめ本リストもよかったです。
読了日:5月31日 著者:小島寛之
“ひとり出版社”という働きかたの感想
ハウツーを求めて、この本を手に取ると失望するかもしれない。 ただ、本という世界でプロがどういうストーリーで「ひとり出版社」という看板で働いているのかのメッセージは、この一冊からたくさんあふれてくる。
読了日:5月31日 著者:
最強のコピーライティングバイブル――伝説の名著3部作が1冊に凝縮! 国内成功100事例付きの感想
ここまでまとめてしまうともはや別の本なのではないかと思う。 最新事例を丁寧に盛り込み、ぱっと開くと飛び込んでくるメッセージの数々。手元において何度も読み返したくなる一冊です。
読了日:5月30日 著者:横田伊佐男
ぼのぼの(2) (バンブーコミックス 4コマセレクション)の感想
私の中学時代のバイブル。 これだよ、これなんだよーと悶絶。
読了日:5月29日 著者:いがらしみきお
1冊20分、読まずに「わかる! 」すごい読書術の感想
膨大な参考文献と、読書への愛があふれてくる一冊。 速読法には興味がない人でも、本との向き合い方が変わる一冊になること間違いないです。
読了日:5月29日 著者:渡邊康弘
稼ぐ言葉の法則――「新・PASONAの法則」と売れる公式41の感想
神田さんの新刊。 さらっと読みこなしておしまいではもったいない。新パソナの法則でうっかり手にしているものがあるような気がしてならない。 また、5つの質問で相手に共感してよりそうような文章もよかった。
読了日:5月29日 著者:神田昌典
3時のアッコちゃんの感想
アッコさんのモデルとなるような人を勝手に頭の中で想像しながら読むとより一層リアルなアッコさんが飛び出してきた。
読了日:5月28日 著者:柚木麻子
「仕事ができるやつ」になる最短の道の感想
kindleでも持っているのだけれど、あらためて紙で持っておきたかったので購入。 平易な文章の中に、つめこまれたことの多さと、読み返すたびにひっかかってくるキーワードが違う一冊になりそう。
読了日:5月21日 著者:安達裕哉
実践入門 ポジティブ・サイコロジー 「よい生き方」を科学的に考える方法の感想
言葉からうけるイメージとはちがう骨太な学問だと感じた。 少しずつ変化していったのだろうか? これからも進化していく学問というイメージ。
読了日:5月19日 著者:クリストファー・ピーターソン
つながり 社会的ネットワークの驚くべき力の感想
つながりなくしては生きていけないんだなぁと。 自分が影響を受けていると同時に、そこに集う人に自分も影響を与えてしまっているのだなぁと実感。
読了日:5月18日 著者:ニコラス・A・クリスタキス,ジェイムズ・H・ファウラー
40歳からの元気食「何を食べないか」-10分間体内革命 (講談社+α新書)の感想
幕内秀夫さんを最近知って、最初に手に取った一冊。耳がいたい話が多かったです。ただし、ごはんとお味噌汁の美味しさを再認識していたところなので、この路線でいいんだと確信しました。
読了日:5月18日 著者:幕内秀夫
86歳ブロガーの 毎日がハッピー 毎日が宝物の感想
こうして自分の手でブログという形で発信していることに驚く。 重ねた年月と、語られる日常の些細なことに作り物ではないんだなぁと実感する。
読了日:5月16日 著者:繁野美和
数学ガールの秘密ノート/場合の数 (数学ガールの秘密ノートシリーズ)の感想
場合の数なので、初めて秘密ノートシリーズも手に取る。 やさしいかなと油断していたら、別の問題に展開したり、自分が問題をどう捉えていくかという考え方も示されているのでよかった。
読了日:5月15日 著者:結城浩
フォトスタイリング 100のルール―写真の魅力がアップする魔法のテクニックの感想
instagramやFacebookできれいな写真だなぁとおもうポイントがちりばめられていました。 じゃあ、自分がそれをやるのか?というとなかなかですね(^^ゞ
読了日:5月13日 著者:窪田千紘
王妃の帰還 (実業之日本社文庫)の感想
女子校の雰囲気ってこんなかんじなのかな?って共学だけだったので想像してみたところ。
読了日:5月13日 著者:柚木麻子
美人はコレを食べている。~食べるほど綺麗になる食事法の感想
きちんとレシピをメモをしてという読み方はしなかったが、体のことを大事に思って、行動していくといいよというメッセージは伝わってきました。
読了日:5月13日 著者:木下あおい
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につくの感想
おすすめ情報をもらって、久しぶりに手に取る。 このレベルからわかることが大事なんだなと実感。
読了日:5月13日 著者:渡辺健介
毎日すごくおいしい「70℃蒸し」―栄養そのままおいしさ3倍!の感想
実現するには道具をどうそろえるかがポイントなのかなぁ。
読了日:5月12日 著者:平山一政
決定版「50℃洗い」と「70℃蒸し」―食べて健康になる (主婦の友生活シリーズ)の感想
70度蒸しはそのままやるには、道具で挫折しそう。 一回、試しに食べてみたい!
読了日:5月12日 著者:
少年アシベ 3 (ヤングジャンプコミックス)の感想
いつの間にかアニメに先を越されてしまったけれど読了。 ときおり垣間見えるシュールなところがたまらないなぁ
読了日:5月9日 著者:森下裕美
羊と鋼の森の感想
おススメいただいていて読了。どこまでも澄み渡るような空が広がる物語。 調律師という職業や想いをここまで立体的にみせてくれて本当にうれしかった。
読了日:5月5日 著者:宮下奈都
だれでも簡単、すぐできる! 50℃洗い 驚異の調理法とおいしいレシピの感想
えーーとおもいつつも、続けてみる。野菜だけではなくて、魚や肉でも試してみる!
読了日:5月3日 著者:タカコ・ナカムラ
かんたんなのに、ほとんどの人がやっていないお店にファンをつくるウェブ発信の新ルール (ノンフィクション単行本)の感想
「箱庭」というサイトに集まるファンをどうやって獲得していったのかを赤裸々に明かしてくれている。キュレーションとオリジナル投稿の割合にびっくりした。毎日発信を考えるとそうなのかもなーと納得。 自分ができそうなことは何か?見極めてから、取り入れていきたい。
読了日:5月3日 著者:仲島ちひろ(箱庭)
努力の選び方の感想
ストイックだなぁと思うところもあるが、がむしゃらではなくて、きちんと取捨選択しているところがすごい。 つながりすぎないこと、人ではなくて、結果を見据えること。
読了日:5月3日 著者:井上裕之
エースと呼ばれる人は何をしているのかの感想
エースとセンターは違うんだというのがこの一冊を通して、つたわってきた。自分がどの部分でのエースとなるのか?を見誤らずに努力すれば、何とかなるのかなぁ
読了日:5月2日 著者:夏まゆみ
プラス月5万円で暮らしを楽にする超かんたんアフィリエイトの感想
ここまでスッキリとまとまっていると、本当に一からのスタートにもOK。あとは、これだけは注意!というコラムがとても役に立ちそう。
読了日:5月1日 著者:鈴木利典
読書メーター