2016年6月
本棚に戻る
図書館に立ち寄ることが少なくなったため、冊数が減りました。
むやみなインプットはしないと決めたので、ほぼ予定通りです。
2016年6月の読書メーター
読んだ本の数:17冊
読んだページ数:2937ページ
ナイス数:210ナイス
諦める力~勝てないのは努力が足りないからじゃないの感想
途中からiPhoneの読み上げで流す。言葉をいろいろと丁寧に言い換えているので、伝わってくる。スポーツ選手の方だけにあてはまることではなく、自分の進む道でもひっかかりがいくつもあった。
読了日:6月30日 著者:為末大
美人な「しぐさ」の感想
苦手な分野の本も少しずつ取り入れてみるようにする。 ラインを意識すること。
読了日:6月29日 著者:中井信之
マンガでわかる 非常識な成功法則の感想
安くなっていたのでぽちる。原作よりもすーっと頭に入ってくるが、きちんと解説ページを盛り込んであるのがよかった。
読了日:6月29日 著者:神田昌典
「自分の言葉」をもつ人になるの感想
おすすめをされていたのを目にして読了。 ノートにたくさんのメモ書きができた。自分の言葉で語るために必要な心構えがたくさん出てきました。
読了日:6月27日 著者:吉元由美
すべての疲労は脳が原因 (集英社新書)の感想
疲労感と疲労の違い。 無理して動けるからと続けていると、体のバランスを崩しているんだなと実感しました。 栄養度リングでごまかしながら仕事をこなしていたころの自分に読ませてあげたいです。
読了日:6月26日 著者:梶本修身
チワワが家にやってきた―犬初心者の予想外 (ダ・ヴィンチブックス)の感想
いただいたので読む。こんなだったかしら?と10年前を振り返るがかなり個体差があるんだなぁ。 と、なつかしくなりながら読みました。
読了日:6月22日 著者:ほしのゆみ
魅きよせるブランドをつくる7つの条件 -一瞬で魅了する方法-の感想
後から出ていた診断本のもとになっているのであろうと手に取る。 マーケティングとくくっているが、人が何に魅了されるのかを掘り下げた一冊。
読了日:6月22日 著者:サリー・ホッグスヘッド
抜擢される人の人脈力 早回しで成長する人のセオリーの感想
セルフブランディングでいわれていることとあまり変わらない。 仕事上でのふるまい方を考えさせられた一冊。
読了日:6月22日 著者:岡島悦子
投資バカの思考法の感想
藤野さんの人となり、考え方の一端を垣間見える一冊。決断しないことは、そのことを決断しているということ。価値観をどこに置いてかんがえるかが大事。
読了日:6月20日 著者:藤野英人
会社でチャンスをつかむ人が実行している本当のルールの感想
それはそうだよなぁと、特にぶっちゃけた感じはしなかったのだが、こうして活字でまとめたところに意義があるのだと思う。
読了日:6月20日 著者:福沢恵子,勝間和代
統計学入門 (基礎統計学)の感想
どこでもオススメされていたので手に取る。
読了日:6月20日 著者:
ビッグデータ・ベースボール 20年連続負け越し球団ピッツバーグ・パイレーツを甦らせた数学の魔法の感想
データをいかに現場のメンバーに浸透させるのか?活かすことの大切さが伝わってきた。守備位置もそこまで考えられているのかーとびっくり。
読了日:6月20日 著者:
ぼのぼの(3) (バンブーコミックス 4コマセレクション)の感想
ほのぼのとしたくて、手に取るんだけれど、どっかでほのぼのできていない自分がいるんだよなぁ。
読了日:6月19日 著者:いがらしみきお
日本統計学会公式認定 統計検定 1級・準1級 公式問題集[2014〜2015年]の感想
どれくらい読めたのかは、定かではないけれど、これで一区切り。
読了日:6月19日 著者:
少年アシベ 4 (ヤングジャンプコミックス)の感想
ゴマちゃんの扱いが、相変わらず雑になるのがなんともツボ
読了日:6月13日 著者:森下裕美
ブラックジャックによろしく 4の感想
なぜかこの巻をたまたま開いたので一気に読む。 こんな医療の世界があるのかと、全く知らなかったので圧倒される。
読了日:6月11日 著者:佐藤秀峰
ココロでやせるダイエットの感想
痩せたいと思いつつも、行動がちぐはぐなのには、太ったままでいたい理由が自分の中にあるから。 ないとおもいつつも探ってみると、確かにある。 「あたりまえ」をインストールできますように。
読了日:6月10日 著者:心屋仁之助,和田ゆみこ
読書メーター