2017年2月
本棚に戻る
kindle unlimitedをいったん止めます。
自分の読書がどう変わるのかをたのしみにしています。
2月の読書メーター
読んだ本の数:27
読んだページ数:5191
ナイス数:178
Discover Japan 2017年2月号 Vol.64[雑誌]の感想
kindle unlmited にて、仏像の写真がkindleだとマスキングされていてなんだか少しだけ残念。高野山での対談はすごかった。
読了日:02月28日 著者:
認め上手―人を動かす53の知恵の感想
kindle unlimited かけこみで読了。ほめるときはカードで、しかるときは口頭でになるほど。職場で使えそうなパターンがたくさんありました。
読了日:02月28日 著者:太田 肇
日本3.0 2020年の人生戦略 (幻冬舎単行本)の感想
ガラガラポンはやってくるのかどうか? 30代にフォーカスしていて、そういう流れなのかと思いつつ、やれることをやっていこうと思いを新たにする
読了日:02月27日 著者:佐々木 紀彦
脳はバカ、腸はかしこいの感想
kindle unlimitedより。お腹にサナダ虫は飼えないけれど、脳は騙されやすく、腸はかしこいというところには納得。 自分の体調にもっと気を付けて、食べ物を選んでいこう。
読了日:02月27日 著者:藤田 紘一郎
承認欲求―「認められたい」をどう活かすか?の感想
kindle unlimitedで読了。主に仕事での承認欲求について書かれていた。表と裏の承認の使い分けについて。
読了日:02月26日 著者:太田 肇
幸せな死のために一刻も早くあなたにお伝えしたいこと 若き外科医が見つめた「いのち」の現場三百六十五日 (幻冬舎新書)の感想
おすすめをもらって手に取る。自分の死をプロジェクトにたとえたくだりはどきっとした。 死ぬときに後悔しない生き方は、精一杯生きていないんじゃないかという問いにもはっとした。福島の高野病院への期間限定での赴任記事もこの先生らしいなと思った。
読了日:02月26日 著者:中山 祐次郎
マンガでよくわかる怒らない技術の感想
アンガーマネジメント関連本として、手に取る。わかりやすいが、わかりやすすぎてさらっと読了。
読了日:02月26日 著者:嶋津良智
マンガで読む人生がときめく片づけの魔法の感想
ご本人そっくりの漫画で、以前に活字で読んだ時よりもしっくりとはいっていた。片づけにとりかかる前にどういう風に暮らしたいのかを感じきるところが大切だと感じた
読了日:02月26日 著者:近藤麻理恵,ウラモトユウコ
ビジネスゲームから自由になる法の感想
マネーゲームを読んでいたので、それほどの違和感を感じなかった。大切な世界をどう捉えるのかで、常識やルールは変わるんだろうな
読了日:02月24日 著者:ロバート・シャインフェルド
「ザ・マネーゲーム」から脱出する法の感想
分かるようなわからないような、心持ち次第という言葉で片付けるてはいけないだよなぁと言い聞かせながらルの読了
読了日:02月23日 著者:ロバート・シャインフェルド
失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織の感想
描写がなかなかえぐいので、あまりそこには深入りせずに読む。失敗してもいいというよりは、積極的に失敗するという考え方。成長志向のマインドセットやグリットもまたでてきた。
読了日:02月23日 著者:マシュー・サイド
インスタグラム・マーケティング入門の感想
kindle unlimited。企業の利用事例をわかりやすく。2014年のものが多かった。アカウントを作る説明もあるのでわかりやすいかと
読了日:02月21日 著者:山田智恵
子どもも大人もたのしく読める 算数&数学ビジュアル図鑑の感想
kindle unlimited対象。 小学生から一部高校生までの範囲をふくむ。カラーで図解も満載でわかりやすかった。
読了日:02月21日 著者:
私とは何か 「個人」から「分人」へ (講談社現代新書)の感想
正直でいるってどういうことか?から分人主義の話を思い出して、出勤前に再読。 その場での自分がいるということを俯瞰しながら、感情を認識していけばいいんだなぁ。
読了日:02月15日 著者:平野啓一郎
「あるある」で学ぶ 忙しい人のためのExcel仕事術(できるビジネス) (できるビジネスシリーズ)の感想
kindle unlimitedにて。最後の集計から分析への流れ、シミュレーションのところはぐっと読みごたえがあった
読了日:02月09日 著者:植山 周志,できるシリーズ編集部
100万分の1回のねこの感想
ぜいたくなオムニバス。 角田光代さんのところで、ぐっと来てしまった。
読了日:02月08日 著者:谷川 俊太郎,山田 詠美,江國 香織,岩瀬 成子,くどう なおこ,井上 荒野,角田 光代,町田 康,今江 祥智,唯野 未歩子,綿矢 りさ,川上 弘美,広瀬 弦
性格類語辞典 ネガティブ編の感想
最後の補足の章のまとめで類型化しているところがおもしろかった。手元においてないので、読み直せないのが残念。
読了日:02月08日 著者:アンジェラ・アッカーマン,ベッカ・パグリッシ,Angela Ackerman,Becca Puglisi
性格類語辞典 ポジティブ編の感想
言いかえができたり、語彙が豊富になりそう。 ネガティブ編とあわせてどうぞ。
読了日:02月08日 著者:アンジェラ・アッカーマン,ベッカ・パグリッシ,Angela Ackerman,Becca Puglisi
学びやぶっく 72 いくつ分かる? 名作のイントロの感想
ほとんど知らない本で、青空文庫で読めるものはぽちった。 都立多摩図書館の移転でいらしたそう。女優さんだと思ったら脚本家でもあるのですね。
読了日:02月08日 著者:
ミライの授業の感想
実際に中学校で何回か授業をしたものをぎゅっとまとめたもの。全体的に読みやすいがはっとする部分も多かった。
読了日:02月08日 著者:瀧本 哲史
「好き」を「お金」に変える心理学の感想
どこかで聞いたなぁと思うと、参考文献でなるほどと思う本ばかり。翻訳本のエッセンスをご自身の体験も踏まえてわかりやすく伝えてくれている。
読了日:02月03日 著者:メンタリストDaiGo
一汁一菜でよいという提案の感想
外食がおおい自分も、これならいいかもと思った一冊。お味噌汁がどれもおいしそう。
読了日:02月02日 著者:土井 善晴
トコトンやさしい人工知能の本 (今日からモノ知りシリーズ)の感想
研修用のサブテキストで配られて読了。絵でわかるとの接点も出てきて、つかみやすかった
読了日:02月02日 著者:
人工知能と知識処理の感想
社内の研修のために目を通す。途中からささーっと読んでいるので、また事前に読み直す必要あり。
読了日:02月02日 著者:木下 哲男
絵でわかる人工知能 明日使いたくなるキーワード68 (サイエンス・アイ新書)の感想
今度の読書会のテーマ本、それぞれのキーワードが専門的なことも含めて書かれている。最初の系統図が頭に浮かぶようになると、ラクになるなぁ
読了日:02月01日 著者:三宅 陽一郎,森川 幸人
STORY(ストーリィ) 2017年 02 月号 [雑誌]の感想
カフェにて。こんな世界大変だなぁと完全に外野目線のまま。最後の読者体験談のストーリィに、これでほっこりできるという流れにへーーしかでなかった。
読了日:02月01日 著者:
蜜蜂と遠雷 (幻冬舎単行本)の感想
祝直木賞!ということで購入して読む。久しぶりの恩田さんなのだがら最後までおいていかれることなく、コンクールの世界を堪能させてもらった。サントラ集があったら買いたいな
読了日:02月01日 著者:恩田陸
読書メーター