2017年10月
本棚に戻る
図書館の利用を控えたこともあって、冊数は抑えめ。
10月の読書メーター
読んだ本の数:22
読んだページ数:3799
レタスクラブ ’17 11月増刊号の感想
ほっこり系だけではなく、落ちるであろう振り幅が広いエッセー漫画を読みふける。なんだかいいかも。
読了日:10月31日 著者:
己を、奮い立たせる言葉。 (NewsPicks Book)の感想
今月のNewspicksアカデミア本。岸さん自身が自分に向けた言葉たち。「感性をデータで検証し、データは感性で疑う。」が今の自分に必要。どちらが正しいかなんてどうでもよくて、1ミリでも精度が上がるなら、使えるものは全て使う。今日の運勢のように、開いたところが必要な言葉のような一冊。
読了日:10月31日 著者:岸 勇希
まんがで分かる! 仕事が速い女性がやっている時間のルール (日経WOMAN別冊)の感想
ざざっと。受け答えや時間ルールを人に聞くっておもしろいかも。ルール1の机の上のうんぬんで、アウトだった…
読了日:10月31日 著者:
インベスターZ(20)の感想
まさに表紙のチキンレースが繰り広げられている。 窮地に陥ったときの乗り切り方や、運のつかみ方などメンタルに重きをおいた流れだった。子供のケンカがどんどん大きくなった流れをどうやって最後たたむのかと読みふける。
読了日:10月30日 著者:三田紀房
インベスターZ(21)の感想
最終巻。いつか大きくなったところで番外編を読んでみたいな。自分が知らない業界のことをたくさん知れて、最後のコラムもどんどん楽しくなっていた。面白かったなぁ。
読了日:10月29日 著者:三田紀房
インベスターZ(19)の感想
医療について自分はほとんど知らないんだなと思った。そしてお金の集め方のポイントもなるほどと。
読了日:10月28日 著者:三田紀房
インベスターZ(18)の感想
金ってこういう位置なのかと驚く。 そして、主婦の家計管理は耳が痛いと思いつつ、どこをけずろうかな。
読了日:10月28日 著者:三田紀房
インベスターZ(17)の感想
人を選ぶということをどうやるのか?歴史的観点から見つめ直しています。
読了日:10月28日 著者:三田紀房
インベスターZ(16)の感想
今、入っている保険をみなおしたくなる…うーむ。
読了日:10月27日 著者:三田紀房
悪意とこだわりの演出術の感想
これは紙本を手にした方が、こだわりがさらに伝わってきそう。サラリーマンなら、フルスイング。
読了日:10月26日 著者:藤井健太郎
機械脳の時代―――データサイエンスは戦略・組織・仕事をどう変えるのか?の感想
データがあるからなんかいい結果出せませんか?となりがちなところに、フレームワークをしめしてくれる。 これから進みたい方向をわかりやすく伝えてくれた一冊。
読了日:10月26日 著者:加藤 エルテス 聡志
自分思考 (講談社+α文庫)の感想
MOTHERHOUSEで鞄を手に取り、それからこの本を読むことにした。商品に魅かれてから、人を知りここまでの道のりを知ることとなった。もがきの部分を多く読めてよかった。
読了日:10月21日 著者:山口絵理子
編集会議2017年秋冬号(新たな時代の「編集力」 / 編集者たちの「誤植」論)の感想
箕輪さんの特集がたくさん流れてきた。実際にお会いしてブレてない!と感じた。 新人編集者さんのズーニーさんのインタビュー記事もあって、こんなにお得な一冊があるのかとほっとして読了。
読了日:10月21日 著者:
ケシゴムライフの感想
羽賀さんのデビュー作。細かいところに想いが込められていてぐっときた。読み終わると消しゴムの見え方が変わった
読了日:10月21日 著者:羽賀翔一
ラブダイエット スイーツなしで体と心を満たす美の教科書 (幻冬舎単行本)の感想
ネットで見かけてポチる。ダイエットよりもラブの話がほとんどだった。甘いもので満たすのではなく、身体を満たせば、健康的にやせていくという本。
読了日:10月14日 著者:エリカ・アンギャル
科学が教える、子育て成功への道の感想
読書会のリクエスト課題図書。 子どもの教育におさまらず、ビジネスの観点でもこの6Csは当てはまる部分が多い。
読了日:10月11日 著者:キャシー・ハーシュ=パセック,ロバータ・ミシュニック・ゴリンコフ
うつからの脱出の感想
prime readingで読了。自分自身も含めてだが、いつかもしかして必要になったら絶対に読み返したい一冊。認知療法を自己流でやった場合のワナになるほどとなる。
読了日:10月08日 著者:下園壮太
フランス人は10着しか服を持たない コミック版 ファッション&ビューティ 編 (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)の感想
ものに頼らない。自分の軸をつくる。生き方の話に思えた。漫画なのでサクッと
読了日:10月08日 著者:村田 順子
青本の感想
prime readingにて読了。 メルマガの旅のQA集。 世界がすぐ近くにある人なんだろうなぁ。
読了日:10月05日 著者:高城剛
コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくるの感想
街づくりの分野でのコミュニティのデザインについて。 たくさんの事例がでてきていた。
読了日:10月03日 著者:山崎 亮
半径5メートルの野望 完全版 (講談社文庫)の感想
febeにて。語りかけられるように一気に聞く。ネガティブとポジティブが行ったり来たりしながらも、自分自身を鼓舞しつつ行動している様が伝わる。文庫版あとがきでの男友達のコメントで、もがきながら進むはあちゅうの姿がみえた。新刊の小説が読みたくなった。
読了日:10月01日 著者:はあちゅう
不道徳な見えざる手の感想
消費行動が、自分の意思だと思っても、釣りによってのことが多く、肩に乗ったサルという比喩があちこちにあった。イマイチ入り込めないかったのは、歴史や文化に疎いからかと思いつつも、訳者あとがきでも辛口コメントからも、なんか腑に落ちた。表紙と帯が釣りだっただなんて思いたくないところだけれど…
読了日:10月01日 著者:ジョージ・A. アカロフ,ロバート・J. シラー